Twitter使い尽くしてますか?
ブログと連携してブログに呼び込めてますか?
Twitterをどう活用したらよいのかわからないという方は企業のTwitterを参考にするとよいと思います。シャープさんとかタニタさんとかの柔らかい言葉は真似して損はないですよね。
そうそう、Twitterの最初の投稿は、Twitterの共同創業者のジャック・ドーシー氏の投稿だと言われています。この最初の投稿NFTは290万ドル(約3億1000万円)で落札後、再オークションしたら入札額は約1万ドルで大暴落!したということで話題にもなりました。
非代替性トークンとは、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位である。NFTは、画像・動画・音声、およびその他の種類のデジタルファイルなど、容易に複製可能なアイテムを一意なアイテムとして関連づけられる。代替可能性がないという点で、NFTはビットコインなどの暗号通貨とは異なる。
ウィキペディア
2021年に世界でもっとも「いいね」されたツイートは、アメリカ合衆国の第46代大統領に就任した、ジョー・バイデン氏のツイート。
同ランキングの2位は、韓国の人気ヒップホップグループ「BTS」のジョングクが投稿した、自撮り画像に絵文字を1つだけ加えたもの。
2021年に世界最多のリツイート(RT)を記録したのは、アジア人に対するヘイトクライムの増加が目立った時期に、BTSが発信したツイート


Twitterは着飾らないツイート、ホンネのツイートが求められています
本音ツイートはどこまで許される?
おかげさまで7周年!今回のアカウントは長く続いています。
今まで、何度もTwitterを荒らしてしまって、荒らしては削除、別アカウントでリスタートするを繰り返していました。
どこまで本音を語るかの「本音の壁」が、私にとっての続けられるかどうかの境界線のような気がしていました。
本音もどこまでが許されて、どこからが許されないのか。
きっと、そこには「信頼」があって、本音を語れるのだと最近、思うようになりました。


いつもTwitterをしているよ(ここにいるよ)
続けることで安心感と信頼を得られるのかもしれません
Twitterの話題を確認する
毎日、膨大な量のツイートが発信されていますが、その中で話題になっているツイートは、TwitterのトレンドやYahoo!リアルタイム検索で確認することができます。
特にYahoo!リアルタイム検索は、感情の割合がわかるので、ポジティブに捉えているのか、ネガティブに捉えているのかがわかります。日頃から確認するようにして、どういうツイートが受け入れられて、どういうツイートが炎上するのかを知っていくことも大切なのかもしれません。




Yahoo!リアルタイム検索は雑記ブログのネタ帳にもなるので利用してみてくださいね。
炎上にびくついてツイート出来ない時期があった
過去、何度もアカウントを閉鎖したのは、本音を語ってTwitterが荒れたから。そのため、本音を語れなくなってしまった時期もありました。
バズるのは大歓迎だけど、炎上は勘弁願いたいですよね。
でも、怖がっていると、書けなくなってしまうんですよね。
どこまで本音を晒すか。
ある日、ふと思いました。


どこまで本音を晒すかよりも、伝わっているかが大事なんじゃない?
伝わっているかを目標にする
伝わっているかを目標にすれば、伝えるためには本音の境界線は取り払われるような気がしました。
Twitterでは、伝わっているかどうかを検証するツールが用意されています。
Twitterのアナリティクスを利用して分析します。



自分のアナリティクスを晒すのは恥ずかしい!
「インプレッション数(表示回数)」「エンゲージメント数(ReTweetやいいねなど回数)」を見ていくと、支持されるツイートがわかります。
上位のツイートと下位のツイートを比べていけば、どんなツイートが好まれるのかがわかってくると思います。
ブログ×Twitter
Twitterは即効性と拡散性に優れたツールですが、情報が流れてしまうため、情報をストックしておく場が必要になってきます。


私はTwitterログはブログで自動的に記録してます。
大切な情報はストックしておく場所(ブログ)を設けて置くのもよいですよね。
Twitterのログをブログに残す「ツイログ」というサービスもあります。


私はTwitterの拡散力を活かしてブログの宣伝をTwitterでしています
Twitterとブログの活用例
Twitterをメインにして、ツイートした内容をリライトしてブログ記事にする方法
ブログをメインにしてTwitterで集客する方法など
自分に合ったTwitterの使い方をしてみてくださいね。
本音ツイートは信頼してくれている人が受け入れてくれる
Twitterで許される本音、許されない本音というのは、相手が信頼してくれているかどうかで変わる、そうなると本音というのを受け入れる受け入れないは相手次第。こちらでコントロールできるものでもなさそうです。
そういえば、今まで批判ツイート、一方的に攻撃をしてくるツイートというのは、知らない人が多いです。信頼関係以前の問題ですね。お互いが知らない(笑)
フォロワーさんだったら「あなたは、こう思っているのね」って受け取ってくれる。
信頼し合っているから、コミュニケーションが成り立っている。
フォロワーさん達には、やっぱり信頼してもらいたい。
信頼してもらえるためには、これからも続けていく。
今の私にできることを続けていく。
それだけなのかもしれません。
「いつもいる」ことで生まれる安心感や信頼感。
ひとりでブログを書いてツイートしていると「いつも」は難しいかもしれませんが、それでも、続けていくことで得られることが大きいのなら、居続けてみたいと思います。何十年もネットを利用してきて、やっと、そんな境地になりました。
続けるのは大変だけど、続けた先に輝く星があると思うので、続けていきましょう!



Twitterに投稿する時間がないという方!お手伝いいたします!
ブログとTwitter連携すれば集客できることはわかったけど
時間がない!という方、お手伝いいたします。
- 1ブログ記事から140文字抜き出し
記事の内容を確認しながら140文字を抜き出します
記事の文章によりツイート数が変わります
最低5ツイートから - 2ツイート文の納品
140文字にまとめた文章をお渡しします
- 4Twitter投稿画像作成
ツイートに合わせたTwitter投稿用画像作成いたします
- 3Twitterへ投稿
Twitterへ投稿いたします
- 1ツイート(140文字)単価:100円
- Twitter投稿1ツイート単価:10円
- Twitter投稿用画像1枚:500円〜1000円
お仕事のご依頼は……
クラウドワークスでワーカーを探す
- 業界No.1のクラウドワークスだから、どんな仕事にも対応できるワーカーが揃っています。あなたの仕事の悩みを解決するワーカーが、最短1分で見つかります。
- クラウドワークスの登録者数は、全国480万人。多くの提案から選ぶことができるので、適正価格で、業務を発注することができます。
- 必要なスキルを持った人に、必要な時だけネット発注。1時間分の業務でも、いつでも気軽に発注できます。仕事の公開まで無料で気軽にご利用いただくことが可能です。
これからブログを作るなら
いままでTwitterでつぶやいたことをブログにまとめる。
ブログ記事が書けたら、ブログに書いたことをツイートする。
ブログを始めるなら、少ない投資で始められる「ロリポップ」がオススメ。