クラウドワークスで仕事を始めて1年経過しました。
クラウドワークスからいろんなスカウトをいただくようになって何様!俺様!hanami様!と大きな顔をして好きな案件を選び放題だったワタクシ。
ところが!9月になってから受けていたライティングの方向性が変わり、超簡単お仕事が全滅しました(泣)探せども探せども無し!
忙しくなるとパニックになってしまうので、自分ペースでのんびりとスキルアップしていましたが、今回のようにガラリと世の中が変わってしまった場合、もう手が出ません。
また、私ができそうな超簡単高単価ジャンルを探していく予定です!
これからクラウドワークスで仕事をしようと思ったら、最低限必要なスキルは身につけておいてくださいね。

いつどこで流れが変わるか分からないので
日々、勉強、勉強、勉強です!
クラウドワークスで最低限必要な知識
初心者さんの場合、何を身につけたら良いのか、どんなアプリが必要なのか分からないと思います。
私がクラウドワークスで応募してきた中でよく見る条件を書き出しますね。
Googleドライブ
クラウドワークスで納品の多くが「Googleドライブ」と言っていいくらい条件指定されることが多いです。
Googleドライブでない場合でも、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートと書いてあります。
最低限「Googleドライブ」について理解しておきましょう。

採用したらさぁ。Googleドライブって何ですか?って聞かれて困ったよ
自分で調べてくれよ!

ごもっとも!
つーか質問できちゃうところがスゴイ!
私もよく分からないけど、なんとかなってる(苦笑)
「Googleドライブって聞いたことはあるけれど、具体的にどんなものなのか分からない」という方にGoogleドライブについて簡単にご紹介します。
Googleドライブとは?
Googleドライブとは、Googleによる無料オンラインストレージです。文書ファイルはもちろん、写真、音楽、動画など、様々なデータをインターネット上で「Google ドライブ」と呼ばれるクラウドに保存することができるサービスです。
複数のデバイスから操作できる
Googleドライブにデータを入れるとインターネット上に保存することになるので、PCやスマホ、タブレットなど、複数のデバイスから同じドライブにアクセスが可能です。

今や複数のデバイスを使って作業することは普通です!
私もPCやスマホで画像編集したり書いたりするので
どちらのデバイスでも続きから作業が出来るのは便利!
個人のものはiCloud、お仕事はGoogleドライブと分けてます
「共有」機能を使ってデータのやりとりができる
「共有」という機能を使うことによって、複数の人とのデータのやりとりも可能になります。

クライアントの納品は「共有」でやり取りすることが多いです
ワードやエクセルと互換性OK!ドライブ上で直接データ作成
Microsoft OfficeのWordに相当する「Google ドキュメント」、Excelに相当する「Google スプレッドシート」、PowerPointに相当する「Google スライド」など、主要なアプリと互換性のあるアプリが充実。

MacユーザーのためWord指定の仕事をしたときは
GoogleドキュメントでOKかどうか確認して作業したことあるけど
面倒くさかった。
世の中Windowsが主流!
他のストレージサービス
Dropbox社が提供するストレージサービス「Dropbox」。ファイル共有やデータ管理に特化しているのが特徴です。ストレージサービス専門というのは安心感がありますよね。また、データの保存期間が長いというメリットがあります。

私は元々Dropboxで写真を保存していたのですが
無料で使える容量が足りなくなりGoogleアプリという流れでした
今はiCloudとGoogleドキュメントで間に合ってる
気になるセキュリティは?
Google ドライブではログインパスワードとは別にスマホなどでメッセージを受け取ることでログインできる二段階認証がかけられます。
またファイルは共有機能を使わない限り基本的に非公開。
共有する場合も、共有設定をすることで、共有したGoogle アカウントを持つメンバー以外には閲覧もできないように設定できるなどセキュリティ面に関しても安全です。
Googleドキュメント
Google ドキュメントは、Googleが無料提供する、ウェブブラウザ内で動くワープロソフトである。 ウィキペディア
マイクロソフトワードが使えれば、問題なく操作できます

ライティングのお仕事で指定されることが多いです
Googleスプレッドシート
Google スプレッドシートは、Googleが提供するウェブベースのスプレッドシートプログラムである。 ウィキペディア

Googleスプレッドシートはチームで作業をしている案件だと
ライティングの仕事でも必須になってます
マイクロソフトエクセルが使えれば問題なく操作できます
hanamiのGoogleドライブ活用方法と納品
私が使っているGoogleドライブ活用方法です
参考にしてみてくださいね
スクショはMacなのでWindowsの方ごめん m(__)m
- ログインGoogleアカウントが必須
Googleアカウントを持っていない人はゲット!
- ドライブGoogleドライブ
- フォルダクライアント毎にフォルダをつくる
新規をクリックして新しいフォルダをクリック
新しいフォルダ名を入れる
クライアント名を入れておくと楽!フォルダが作成される
- 作成クライアントのフォルダ内に作成する
Googleドキュメントを例にします
基本は新規+Googleドキュメント+空白
ファイルのタイトルを入れておきます
クライアントから指定があったときは指定通りでほぼ毎分に自動保存されます
hanami保存された日時の確認をしてから閉じてる
タイミングによってはまだ保存されていないことがある
- 共有クライアントへ納品
作業が完了したらクライアントへ納品します
右クリックで「共有」
一般的なアクセス
⇒リンクを知っている全員
⇒編集者↑リンクをコピーをクリックして、クラウドワークスの納品画面で貼り付け
貼り付けたら完了
- 管理仕事毎にフォルダを作って管理すると楽!
継続でいただく場合は、クライアントのフォルダ内にさらに仕事毎のフォルダを作っていくと楽です!提出して削除するときもフォルダ毎に削除すればOK
フォルダ内のすべてのファイルを提出するときはフォルダを共有すると楽!
外部連絡ツール
クラウドワークス内だと管理しにくいと言うことで外部ツール指定をしてくるクライアントも多いです。外部ツールの利用については自分の判断で!
クラウドワークスを通さずに外部ツールを使って仕事を受けるのは規約違反なので注意してくださいね……
チャットワーク
クラウドワークスで多いのが「チャットワーク」
最近は「Slack」も増えてきました。※2024年は「Slack」を見たことないかも。
メール
メールアカウントを教えて欲しい!というクライアントもいます。
私は仕事用のアカウントを作っているのでそれを連絡しますが、メアド教えるのはイヤだと言うときはGメールの捨てアカウントを作ると良いかも。

連絡はスピードが大切!
クラウドワークスやチャットワークからのメッセージも
スマホで受信しています
出先の時はクラウドワークスやチャットワークのアプリから
出先なので帰宅後連絡します!って一言返事しています
LINE
私の場合、LINEは個人用なのでLINE条件のところはスルー。
LINEの使い方は人それぞれなので、良く考えてみてね
Zoom
2022年Zoomも増えてきました!
私は低額報酬なのに会議時間(Zoom)を指定してくるクライアントって面倒くさい!ということでスルーしていますが、Zoom条件のところは他と比べると報酬高めの感じです。
Zoomに抵抗がない人は便利かも。

Zoomって管理されてる感じがして嫌い……個人的偏見
ワードプレス
ワードプレスの代行登録のお仕事をするときはワードプレスが使えると便利。
ポートフォリオにも、お仕事募集サイトにもなるので、余力があったらワードプレスでブログを作ってみてね♪
Web記事単価の底上げにもつながります!
その他のアプリ
画像や動画の仕事をするならアドビ製品一択
そもそもクリエイティブなお仕事をしている人たちが使ってきたアプリなのと歴史が長いためユーザが多い。そういうこともあって指定アプリがアドビ製品になってしまう。
これから買うならまずはアドビ製品で!

アドビはサブスクあるから便利!
アドビ製品三種の神器
- 画像作成なら「Photoshop」
- イラストやロゴ制作なら「Illustrator」
- 動画編集なら「Premiere Pro」
上記3つは押さえておくと良いかも
私、昔はIllustratorでイラストを描いていたんですが、仕事が忙しくなって使わなくなって終了してしまいました。とほほ〜
Canva
最近人気のCanva
無料で使えるのが良いです!
クラウドワークスだとインスタ画像作成案件が多いです。
ただし、価格破壊してます!
1画像100円以下です(泣)

最近はCanvaProが条件になっているところも多いです
Vrew
動画編集でときどき見かけます。
こちらも無料アプリ。
私は動画編集では無くて「文字起こし」に利用しています。文字起こしも「Premiere Pro」が良いらしいです。やっぱり最終的にはアドビ……

以上、超簡単お仕事を受けている私が必要なアプリです
今後、仕事をしていて使うアプリが増えたら追記していきますね♪