実は、この記事を書いている段階で動作不具合により、JINのインストールとアンインストール3回。
解決しても、また問題発生ということで、これはもうワードプレス側に問題があるのかも?と、ワードプレスそのものを削除してJINをインストールという流れになっている。
マジで、トホホ神降臨ですわ。
次に利用するときのために、自分で行った設定をメモっておきます。
まっさらな状態からワードプレスを始める初心者さん向けになるといいな。
失敗したことを踏まえて書いておくので参考になれば幸いです。
2018年12月12日の記事を転載
WordPressをインストール後のJINの設定
- まずは基本設定が終わってから、細かい設定をしよう
- JIN操作マニュアルを見ながら設定してみよう!
まずは基本設定が終わってから、細かい設定をしよう
特にプラグインに関しては、入れないでおいた方がいいみたい。
(ロリポップユーザーの私は、ロリポップ推奨プラグインは入れてからJINの設定をしました)
どのプラグインが干渉しているのかわからないから。
他にも対応方法はあると思うのだけれど、設置に時間を取られると、やる気がなくなっちゃうし。
私は「トホホ神降臨」とかって、ネタでテンション維持したけど、さすがに3回目の時はイライラしたし、不機嫌な私にイライラした夫ともめそうになっていいことナシでした。
JIN操作マニュアルを見ながら設定してみよう!
1〜順に設定していくよ
まずは私の今現在の状態から説明するね
私の環境
JINをインストールする前に終わっている作業
- ワードプレスのインストールは終わっている
- JINをインストールする前にやっておきたいこと
ロリポップ推奨プラグインの有効化
ブログタイトルとかの基本設定は行っていません。
JINのお着替えでリセットされてしまうので、この段階で入れても意味がありません。
※2018年当時のことなので、その後変更になっているかは不明
JINの設定
JINサイトのマニュアル1〜の手順で進めると、言葉の意味がわからないから、勝手に設定した結果、失敗したので次の手順で行うといいかな?
- 1JINをインストール
- 2サイトタイトルの設定
飛ばします。次のデザインの着せ替えをすると消えちゃうから。
- 3デザインの着せ替え設定
一番最初のインストール時、デモ画面と表示が違っていたんです。理由がわからないまま進めた結果、4度目にしてワードプレス本体を削除することになった私。
もし、ここで、デモ画面と違う表示になっているのなら、潔くワードプレスの再インストールをおすすめします。
解決策を探すよりも、すんなり進められました。うまくいかなかった理由で考えられること
余計なプラグインを入れていた
プラグインはオススメ以外のものは入れない!振り返ってみても、このくらいしか思いつくものがない。
ワードプレスのインストールを失敗していることはないの?って言われそうだけど、ロリポップの簡単インストールは、このブログで11回目。今までデザインの変更で苦労したことは一度もない。次にデザインを変更するのは「色の変更」くらいなので、お着替えがうまく言えば、あとはすんなり行くんじゃないかな?と信じたい(笑)
マニュアルの「2.サイトタイトル・ディスクリプションの設定」に戻ります
- 4サイトタイトル・ディスクリプションの設定
- 5デザインの切り替え
記事もない、まっさらな状態では、切り替えをしても、何が起こっているのかわからないので飛ばします。
作業に慣れてきて、デザインと変えたいなって思うようになったら確認しましょう。
- 6グローバルメニューの設定
私は、デザインの「1」を採用したのですが「ホーム」とか「プロフィール」とかって表示されている部分が「グローバルメニュー」です。
ということは、、、もう、すでにメニューが出来ていますね。
ということは・・・出来ているメニューを編集すればいいって事だね。
ということは・・・後回しでいいね。同じような理由で6〜12まで、ひとまず飛ばします。
- 7OGP(SNS)に関する設定
集客が見込めるSNSからのリンクって重要
私はTwitterからの流入に力を入れてます
Google以外からはTwitterが殆ど、その次にYouTubeやアメブロ、そしてピンタレストって感じです
ヘッダーの設定
基本設定の確認が終わり、ヘッダーの設定ですが、基本設定と同じ内容のものもあるので、ここで確認する必要があるのは「4・5・6・9」になります。
画像を作っていくことになるので、画像を作れるソフトがないと利用しません。
私はヘッダーとかロゴはデザインセンスがないので、画像は作りません。
9.ファビコンの設定
ファビコンだけ作ります。
ファビコンは、スマホでお気に入り登録とかしたときのアイコンにもなるので、作っておいた方がいいです。
ファビコンはiPhoneに入れている「アイビスペイント」というアプリを利用して、透過PNGで作りました。
ファビコンの作製にCanva
Canvaを使うと簡単にファビコンも作れます!
ブログの画像も手づくりでしたいなら、ぜひ使ってみて!

このブログのファビコンもCanvaで作りました!
サイドバーの設定
ここも、記事がなければ何も出来ないし
アフィリエイトプログラムを利用している人は「ランキング」の設定をするくらいでしょうか?
私は、とりあえず、後回し
フッターの設定も同様の理由であとまわし
記事のデザイン設定
5.目次の作り方を設定する
記事のデザイン設定1〜4、6、7は後からでもOKなので飛ばします。
この設定ページ。補足説明がページの下の方にリンクがあるので、そちらを見れば特に問題なく設定できると思います。
8.ライタープロフィールの設定
これもとくにページ通りに設定すればOK
プロフィール写真は「Gravatar」を使って設定してもいいのだけれど、「Gravatar」の設定はちょっと面倒くさいので、ページの説明通りでいいかな。

私は昔から「Gravatar」を利用しているのでGravatarなんですけど
9.カエレバヨメレバの適用
アフィリエイトをしている人の必需品
ぜひ、設定を!

Cocoonもカエレバヨメレバトマレバを使えるようにして欲しい!
もしもアフィリエイトを利用している人はカエレバを使わなくてもOK
エディタの使い方
エディタの使い方は「1吹き出し」と「7.ブログカード」の設定をしておけばOKです。
1.吹き出しの使い方
吹き出しは便利な機能なので、後から設定するよりは、最初に設定しておいた方が便利なので、がんばって設定しました!

フリーアイコンを作っているので、良かったら使ってみてね

指定通り、下記のコードをコピペして、必要項目を設定するだけです。
[chat face=”画像情報” name=”キャラクター名” align=”配置” border=”枠の色” bg=”背景色”] 吹き出しの内容 [/chat]
↑
上のコードをコピペするときは
先頭の「 [ 」←大括弧を半角に訂正してね。
画面上では確認できないので
保存か、下書きをしたら、プレビューで確認します。
問題がなければ、プラグインの「AddQuickTag」に登録します
プラグインの「AddQuickTag」の使い方
プラグインをインストールして、有効にしたら
【設定】−【AddQuickTag】を開きます
開始タグの設定
開始タグ・終了タグ・右側のチェックボックスにチェックを入れるだけです。
たぶん σ(^◇^;)
今回は、終了タグが [/chat] ←になるので、
終了タグ以外の部分を開始タグにコピペします。
チェックボックスの設定
記事と固定ページで使用するだけなら以下の 3 つをチェック
- ビジュアルエディター
- post
- page
チェックマークが一つもないと表示されないので注意してね
使い方
下記のQuicktagsをクリックして使っていきます

プラグインを入れるのが嫌だ!っていうひとは吹き出しはあきらめるとか(苦笑)
当ブログのCocoonはプラグインなしで吹き出しが利用できるので便利なんですが……カエレバヨメレバが不便。
ブログカードの使い方
これ、マニュアルとちょっと違います。
URLを入力するだけでOKです(リンクしなくても表示されます)

URLを入れればカードが表示されるのはワードプレスの機能です
メニューを作ろう
メニューはPCメニューとスマホメニューの2つ
PCメニューが決まれば、スマホメニューも決まってくるはずなので、今回は、PCメニューだけ考えていきます。
PCメニューは「グローバルメニュー」と「コンテンツマガジン」「サイドメニュー」「フッターメニュー」の設定になります。
JINの設定マニュアルを見ながら、設定していきます。
グローバルメニューの設定
グローバルメニューには何を表示させるのかを決めよう
私は、ホーム、プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせの4つに

このブログのグローバルメニューは「カテゴリー」を設定してます
まずは「プロフィール」と「プライバシーポリシー」のページを【固定ページ】に作ります。
プライバシーポリシーは、すでにサンプルがあるので、それを利用してもOKです。
私はサンプルを利用して、作成した「プロフィール」と「プライバシーポリシー」を追加して、不要なものを削除しました。
できたら、マニュアルを見ながら、グローバルメニューを設定していきます。
デモで入っているメニューを利用してもOKです。
アイコンは、設定してもしなくてもOKです。
私はプライバシーポリシーのアイコンをどれにして良いのかわからなかったので、設定していません(汗)
コンテンツマガジンを作ろう
コンテンツマガジンを作る前に
コンテンツマガジンに設定できるのは「3つ」
【投稿一覧】ー【カテゴリー】からカテゴリーを作成します。
私は「大カテゴリー」を3つ作って、小カテゴリーごとに記事わけすることに。
後は、マニュアルに従って設定します。
スマホメニューの設定
私は、スマホメニューについて、必要なのか、不要なのか判断がつかず・・・
とりあえず、デモのまま、何も設定していません。
サイドバーの設定
プロフィールの設定
マニュアル通りに設定すればOK
補足しておくと、マニュアルの言葉が一部抜けているので (^^ゞ
【外観】ー【カスタマイズ】ー【ウィジェット】ー【サイドバー(PC)】と進んだら
【ウィジェットを追加】ー【プロフィール】です。
サイドバーメニューの作り方
最終的にメタ情報は消します。
このとき、ログインURLはお気に入りに登録することを忘れずに