2022年6月末に消費者庁よりアフィリエイト広告は「広告」である旨を表示することが望ましいというアフィリエイト広告に関する指針が表示されました。
それに伴って、アメブロの広告表示の仕方、ワードプレスブログの広告表示の仕方、ワードプレステーマCocoonの設定の仕方について調べました。
ということで、プライバシーポリシーに
アフィリエイトを利用していることを明記するだけにしていました。
私は、A8ネットや、もしもアフィリエイトなどのASP側で表示する設定にすべきなんじゃね?って思っていて、様子見していたのですが……
各自で行うしかないようです
というかGoogleAdSenseの場合、ワードプレスの初期設定で「スポンサーリンク」って入れていました!
2022/11/12追記
もしもアフィリエイトからAmazonアソシエイトの表記連絡がありました。
⇒Cocoonのテンプレートを利用して表示させるようにしました
2024/01/31
楽天アフィリエイトからのメールを追記
なぜPR表記義務が発生したの?
2023/02/17
ステルスマーケティング(ステマ)対策
ステルスマーケティングとは、製品・サービスを広告だと気付かれないように宣伝するマーケティングの方法です。
芸能人やインフルエンサーを使ったステマが問題になったこともあったので、知っている方も多いと思います。
人気ブログだと一般消費者のフリをした口コミサイトもステマサイトになります。
日本では違法ではありませんが、ケースによっては違法と判断されることがあります。
アメリカではステマは違法です。日本もステルスマーケティングに対する取り締まりが強化されることも考えられるので、アフィリエイトをしている人は対応をしておいた方が良いですね。
アフィリエイトで考えられるステマ行為
PR表記・広告表記がない
アメリカのアフィリエイトサイトを見ると全ページにPR表記が入っているようなので、私も全ページにCocoonのテンプレートを利用して表示しました。
内容は、Amazonアソシエイト表示義務の文面を利用しています。
GoogleAdSenseは「スポンサーリンク」を表示させています。
Cocoonで設定が出来ます。
GoogleAdSenseのポリシー
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。Google 広告のラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。
代行業者によるやらせ
口コミサイトで代行業者によるやらせが発覚して問題になったことがあります。
ブログの運営を代行業者に依頼している場合は、認識の擦り合わせが必要ですね。
アメブロアフィリエイトの考え方からみるPR表示について
アメブロはAmebaPickを利用すれば
自動的にPR表示がされるように変更になっています。
初心者アフィリエイターにはアメブロは使いやすいブログだと感じます
2022年7月12日にAmebaPickのPR表示について指示が入りました。
Ameba Pickは行政の指針に準拠したクリーンなアフィリエイトサービスを目指しており、こちらの指針を受け、現在Ameba Pickでは、Pick利用時に広告記事であることが確認できるような表記を自動的に掲載する等の検討・対応を進めているところでございます。
Ameba Pickをご利用いただくとその記事は広告記事となります。
上記対応が完了するまでの間、ご利用のお客様には「Ameba Pick・my Pickを利用した投稿」にはハッシュタグに「#PR_amebapick」をつけていただきますようお願いいたします。
また、過去記事に関しましても、可能な限り「#PR_amebapick」のハッシュタグを追加いただくことをお勧めいたします。なお、おまかせ広告のみのご利用記事については、おまかせ広告自体に「PR」の表記があるため、ハッシュタグに「#PR_amebapick」をつけていただく必要はございません。
AmebaPick
上記を見る限り、
- AmebaPickの広告に関しては、ASP側で設定が可能
- AmebaPickでは、自動的に掲載する等の検討・対応をしている
- 対応が終わるまでは「PR」表示をして欲しい
これを見る限り、やはり「PR」表示はASP側でするもの。
しかし、導入はASP次第。
つまり、利用しているASP側で導入するまでは、自分で設定する
消費者庁のPR表示の考え方
私が「PR」表示をするのは、アフィリエイター側ではなく、ASP側だと考えた理由は、アフィリエイターは「商品を紹介しているだけで、商品を提供しているわけではない」と思っているからです。
問題になったのは、悪質なアフィリエイトサイトが存在していたことが発端なのでは?と思いました。
景品表示法は、商品を販売している広告主側の法律であって
アフィリエイターは関係ないとは思うけど、
アフィリエイター側も読者の勘違いを避ける必要はあるとは思う
以下、消費者庁の見解(2022年6月29日)
- 「アフィリエイト広告等に関する検討会」報告書(令和4年2月15 日公表)においても、そもそも広告とは広告主が行うものであり、広告主が自らの判断でアフィリエイトプログラムを利用して自らが供給する商品・サービスの宣伝を行うことを選択しているところ、ASPやアフィリエイターはあくまでその広告主の提示条件の下で、アフィリエイトプログラムを利用した広告を提供する際の機能を果たしているに過ぎず、広告主がアフィリエイト広告の基本的な表示内容を決定しているといった実態が認められたことから、景品表示法上は、まずは「表示内容の決定に関与した事業者」とされる広告主が責任を負うべき主体である
- 依頼を受けた事業者が、広告主の指示を超えて問題のある表示を行うことがありえます。そこで、本指針においても、通常、広告主が表示内容の決定に関与していないと考えられる場合の例示や、広告主がアフィリエイターに対して法令遵守の方針に違反した場合における債務不履行を理由とする成果報酬の支払いの停止や契約解除等の具体例を不当表示の未然防止策として明確にする
事業者側の責任とは言っても
AmebaPick側で、記事にタグをつけて欲しいという指示が入ったので
AmebaPickを利用している私たちはそれに従うべき。
この文章の下にGoogleの広告が入っているはず……と思うのだけれど「スポンサーリンク」と広告の前に表示される設定は、今のところブログ運営側でするしかないと思います。
Googleの広告にスポンサーリンクと表示される設定はCocoon設定でしました。
▼▼▼
アメブロ以外のブログは「PR」表示をどうすべきか
今回、AmebaPickで各ページに「PR」表示にして欲しいという依頼に準じて、ワードプレスブログも「PR」表示をしておいた方が無難だと判断しました。
アフィリエイトを利用していると表示すべき場所
- プライバシーポリシーにアフィリエイトプログラムを利用していることを明記
表記していない人は、プライバシーポリシーへの表記は必ずしておいた方が良いと考えます。
ワードプレステーマ「JIN」を利用している方は、たぶん表示されていると思いますが、それ以外のテーマを利用している方は、今一度、プライバシーポリシーの表示を確認してみて下さい。 - 各ページにアフィリエイトプログラムを利用していることを明記
各ページにアフィリエイトプログラムを利用していることを明記する方法
膨大に記事を書いている人にとって、各ページに「アフィリエイトプログラム」を利用していると表示するのは大変ですよね。
簡単に表示させる方法2つを挙げておきます。
サイドバーに表示させる
ワードプレスの「外観」ー「ウィジェット」から、サイドバーに表示させる方法が、一番手っ取り早いかな?と思いますが。
スマホにサイドバーを表示させないワードプレステーマもあるので、サイドバーでの表示は使っているテーマによって変わってきます。
記事に表示させる
AmebaPickでは記事毎に表示させることを進めているので、ワードプレスブログも記事毎に表示させると良いと思います。
アメブロのように「タグ」で表示させる方法もありかもしれませんね。
だからといって、一つ一つ、記事に挿入するのは面倒です。
表示不要になった場合、削除するのも面倒ですし。
古い記事に追加するのも面倒。
ワードプレステーマ「Cocoon」の場合は、テンプレートが利用できるので、テンプレートを利用して表示させてしまいましょう!
設定方法は、最後に明記しますね。
テンプレート機能があるワードプレステーマは、それを利用してしまえば良いですが、テンプレート機能がないテーマは、プラグインを利用してみましょう。
ワードプレス「JIN」を利用していたとき、このテンプレートプラグインの相性が悪く、使えなかったことがあるので、テンプレートプラグインを導入する場合は、必ずバックアップを取るようにして下さい。
Cocoonで各記事に「PR」表示させる方法
実際に「PR」表示をさせていきましょう!
- 1テンプレート機能をつかう
- 2テンプレート作成
- 3テンプレート番号を確認
コピーしておくと楽!
- 4外観ーウィジェットの設定
- 5表示先の設定
- 6テンプレート番号を入力
- 7ページの確認
表示したい場所に「PR」文が表示されたかを確認
※私は「本文末尾」に表示させてます。
「Cocoon」テーマを使っている人は、テンプレート機能は取っても便利なので、使ってみてね。
もしもアフィリエイト Amazon.co.jpの提携審査の注意点
もしもアフィリエイトから Amazon.co.jpの提携審査の注意点の連絡が入りました。
PR表示に追記しないと!
▼▼PR等の表記と広告掲載URLのご提出について▼▼
https://www.a8.net/compliance/prNotation-urlSubmission.php
楽天アフィリエイト
2024/01/31楽天アフィリエイトからメールが届いた。
私の場合、楽天アフィリエイトは「もしもアフィリエイト」と「アメブロアフィリエイト(AmebaPick)」の2つが該当になります。
楽天推奨される表示方法は以下のリンクについは>>こちら
- 基本的には、一般消費者(フォロワー・読者など)が投稿を見る際、最初に表示される画面内(ファーストビュー)へ広告であることの表示を行ってください。
- Amebaブログについては、「Pick PR」表示とは別にPR・広告表記を記載が必要です。(※「Pick PR」は「Ameba Pickのリンクが含まれる」という意味となるため)
- Instaglamのストーリーズで紹介する場合は、ハイライトに設定し、画像の左上のわかりやすい位置にPR/広告表記を行ってください。(タイアップラベルの設置が出来ない場合は、PR/広告表記を行ってください。)
- PR表記のついた投稿は、投稿後必ず1か月はハイライトで掲載を行ってください。
- 商品が売り切れてしまった場合、掲載から1か月を過ぎた場合等で記事の掲載を停止する場合は、後ほど共有できるように画像を保管してください。
- 原則PR表記を付けた投稿は削除しないでください
ルールが増えてる……