ワードプレスの操作方法について
ワードプレスの操作は、1つの機能に対して何通りかの操作方法があるので、私が使っている方法で解説します。
今まではクラシックメニューで操作しており、ブロック編集を始めて1ヶ月程度です。
もっと他にも簡単な方法があると思います。
操作に慣れてきたら、便利な使い方を調べてみてくださいね。
基本のSEO対策について
記事を書く上での入門SEO対策です。
SEOは奥深いため、勉強してから記事を書くのではなく、記事を書きながら勉強をするとよいと思います。
SEO対策の勉強をして覚えた知識を、今まで書いた記事をリライトすることによって、SEO対策の強化ができます。
超初心者向け
人気のライティング術の改訂本

当ページは、自分で言うのも何だけど、有料級の内容です
SEO対策をしたテンプレートを作る
基本のSEO対策をしたテンプレートを作りながら、ワードプレスの基本操作を解説。
基礎のSEO対策をした記事投稿テンプレートを作る
新規投稿
ワードプレスは、左側のメニューから作業を始めます。
今回は記事の新規投稿です。

こちらは投稿にマウスを当てるとメニューが表示されるので新規追加をクリックすれば投稿画面に移動します。

こちらは投稿をクリックした画面
左上の新規追加をクリックして投稿画面に移動できます。
Cocoon側の設定を何もしていないため、表示はガタガタですがCocoon側の設定で直します。

このように、ワードプレスは1つの機能に対して、複数の操作方法があります。
いろんな方法を試してみて自分のやりやすい方法を覚えてみてください。
画面の確認
基本は + をクリックして操作します。
新規状態だと、左上の + または
文章を入力する欄「ブロックを選択するには「/」を入力」の右端にある + をクリックします。


私は殆ど文章を入力する欄の + で作業しているので、当ページでも + を使っていきます。ただ、文章を入力する欄での操作はなれるまでモタモタするかもしれません。
タイトルを入力
今回は「SEOの基本設定」と入力してください。
enterを押せば、本文入力欄にカーソルが移動します。
移動していなかったら「ブロックを選択するには〜」の部分をクリックして行の先頭にカーソルを移動します。

本文を入力
下記のように入力します。
1行ごとにリターンキーを押してください
結:先に結論を書く
承:メインテーマを書く
転:読者に必要な補足を書く
結:結論をまとめる

見出しをつける
2行目の
「承:メインテーマを書く」をクリックするとメニューが表示されます
どんなことができるのか、メニューを一つずつ確認してみましょう

内容の確認が終わったら左端の下記のマークをクリックします

メニューが表示されます
メニューの順番は使っていくうちに、よく使うものが表示されるようになります。

大見出しになるので「H2」のままでOKです

3行目・4行目も同じく大見出しを設定します
文章を書くときの「起承転結」が、SEO対策の基本です。
今回見出しを設定した部分に
書きたい記事のキーワードを入れた見出しを作っていきます。
先頭の「結:先に結論を書く」の部分は見だし設定はしません。
この部分は、記事の導入部分とまとめを書いていきます。
「このページにはこんな内容が書かれていますよ」と概略を訪問者に伝えて、理解を助けるための文章のことです。
リード文といいます。
記事が読まれるかどうかは、読まれるかどうかはこのリード文で決まると言われています。
- QH1は使わないの?
- A
H1を使っていないのにH2から使って良いの?
どこかで使っているからH2を使っていることになります。
どこで使っているかというと「タイトル」です。
H1はタイトルでしか使いません。
承:メインテーマを書く
「承」と「転」の部分は
小見出し「H3」をつけたり、小見出しの小見出し「H4」をつけながら、テンポよく書いていきます。
H2の次にH4が来ることはないので注意してください。
テンプレートの使い方
承:メインテーマを書く の後ろでenterを押して文章を入力します。

承:メインテーマを書く の部分を読者にわかりやすい見出しに訂正
※記事のキーワードが含まれるようにしよう!
※文章を書く前に見出しを訂正すると内容のブレが少なくなります!
下書き保存します
トラブルが起きて記事が消えて(゜◇゜)ガーン
そんなことが事が無いように、小まめに下書き保存しましょう。

投稿前の設定をします
下記画像のように「ブロック」の編集設定になっている時は 投稿 をクリックします

パーマリンクの設定
今現在URLスラッグが下記のようになっているので、URLを変更します。

Googleに記事の内容が理解できるように、英文キーワードを入れるとよいです。
URLスラッグを入力したら 下書き保存
下書き保存するとURLが変わります


URLが変わらないときは「パーマリンク」の設定を確認
カテゴリーとタグの設定
新しくカテゴリーを作るときは 新規カテゴリーの追加 で設定します。
カテゴリーはヘッダー見出しになるので大まかなジャンル分け
タグは、付箋のようなものになります。記事を書くときに決めたキーワードをタグに設定するとよいです。

アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像を作ります
下記ページを見ながら作成してアイキャッチ画像を設定
練習用に下記画像をダウンロードしてもOK

他の画像に変更したいときは 画像を置換 で変更可能です

下書き保存
今回作成した記事は非公開なので「下書き保存」したままです。
記事を公開したいときは 公開 をクリックします。

今回作成した下書き記事をコピペして、新しい記事を書いていくと、読みやすい記事になります。もちろんSEO対策にもなります。利用してみてくださいね。
ワードプレスのトラブル
ブロック編集をするようになって、戸惑ったことを書いておきます。
設定メニューが消えた!!
左上の + をクリックすると

右側の設定メニューが消えます。
消えたときは、右上の歯車マークをクリック

設定メニューが表示されます

画像を追加したい!
右の + をクリックしてメニューを表示させます
画像を選んで挿入します。
表示されていない機能は すべて表示 で確認できます
また、機能名がわかるときは 検索 から探すことも可能です。

私がよく使っている機能
機能名を入れると検索できます。
+ をクリックしても出てこないときに活用ください。
吹き出し

cocoon設定でアイコンの追加ができます
引用
左のブロックメニューで引用スタイルを変更できます
付箋
左のブロックメニューで枠の色を変更できます
ボックス
リスト
- 箇条書き
タイムライン
- ラベルタイトル
FAQ
- QFAQがないのだけど……
- A
これは寄付特典です
Cocoonをサポートしてゲット!
行を挿入したい
後から、文章を追加したり画像を挿入したいときに、挿入する行がない場合は、前の行でenterキーを押せば、1行挿入されます
まとめ
もっと、こうしたらいいよ、こうすると便利だよっていう使い方があります。沢山使って、慣れて効率のよい「あなた」だけの使い方を見つけて下さい。

今回のSEO対策は、最低限必要なSEO対策です。
ぜひ活用して、次のSEO対策につなげてください。
SEO対策は、やるべきことが沢山あります。
当ページのSEO対策は、対策の入り口に立った部分です。
やることが多すぎて何からすればよいかわからない!
一つずつ、やれることを増やしながら、SEOに強いブログを作っていきましょう。