hanamiの家計簿
PR

YouTubeとブログどちらもやるべき理由

ワードプレス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

YouTubeとブログは、どっちをすれば稼げるの?
時間がないから、どちらか、稼げる方で!と思う気持ち分かります。

結論から言うと、両方やるべきです!

hanami
hanami

YouTubeやブログのお仕事をクラウドワークスで受けてみて

両方やらないともったいない!って感じました!

スポンサーリンク

YouTubeとブログどちらもやるべき理由

両方やることで、収益が安定します。
相乗効果で、YouTubeからブログへ、ブログからYouTubeへとアクセス数が稼げます。
また、異なるユーザー層を取り込むこともできます。
何よりも、コンテンツの再利用ができるのも大きいです。

一度稼げたからといってずっと稼げるわけではない

収入がある動画やブログ記事も、そこでずっと稼げるわけではありません。リスクを分散することで収入を安定させる必要が出てきます。

収入源が増える

それぞれの集客方法が違うことを知ると両方やった方が良い理由がわかります。
YouTubeとブログにそれぞれリンクを貼ることによって、流入元を増やしましょう!

YouTubeの集客方法

  • ホーム画面から
  • 関連動画から

ブログの集客方法

  • 検索から
  • SNSから

このように、集客方法が違うので、それぞれから見てくれる人を流すのは効果的です。
集客方法が違うから、アクセス数が増えます。

相互リンクしよう!

YouTubeとブログ、それぞれにリンクを貼るだけ。相互リンクを貼りましょう!

YouTube

  • 動画内でブログの宣伝をする
  • 概要欄にブログのURLを貼る

動画内容をじっくり読みたいという人がリンク経由でブログを読んでくれます。

ブログ

  • 記事内にYouTubeのリンクを貼る
  • 記事内に動画を埋め込む
    ブログに動画を埋め込むと、ユーザーがYouTubeに移動することがないので、流出を防げます。
    ブログの滞在時間が長くなるのでGoogleの評価も良好です。

検索でブログにたどり着いたけれど、文字で読むよりも動画の方がわかりやすい人をYouTubeに誘導できます。

コンテンツの再利用

動画の内容を書き起こして、ブログ記事にすることが可能。もちろん逆も可能。
1つのネタから、動画とブログのコンテンツが作れます。

最近は、YouTubeの内容を
⇒ブログに再利用
⇒Voicyなどの音声ブログに再利用
2つのコンテンツではなく、3つのコンテンツに利用する人が増えてます

スポンサーリンク

いつかはクラウドワークスを卒業しよう!

クラウドワークスで、スキルを磨いて、基本が分かったら、ブログでお仕事募集する
ブログ以外で収入を得る
スキルが磨ける!実績ができる!クラウドワークスのお仕事は、スキルゼロの私にとって、ありがたい勉強の場になっています。クラウドワークスでお仕事しながらブログ運営について学んでいます。

お仕事探しも、お仕事依頼も「クラウドワークス」で

単発のお仕事だと単価が安いクラウドワークス。
ベテランさんなら高単価なのでしょうが、私のようにスキルゼロの人が単価を上げていくことは難しい。

そこで私は考えました!
単発の仕事を組み合わせて単価の底上げをすればいいじゃない?と。

単価底上げ例

YouTubeだけでも時間がかかるのに、YouTubeの内容をブログ記事にする時間がない!!
そんなあなたのお手伝いします!

クラウドワークスで培ったスキルはどんどん活用しよう!

フリー素材

この記事は、2022/11/30時点での情報に基づいて書かれています。

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。
引用・参照サイト・プレスリリース素材:PR TIMES

ワードプレス
スポンサーリンク
hanamiをフォローする
スポンサーリンク
hanamiの在宅ワーク